Linux におけるディスクおよびパーティションの命名法は、他のオペレーティングシステムとは異なっています。パーティションを作成したりマウントしたりする際には、Linux がどのようなディスク名を用いるのか知っておく必要があります。以下は基本的な命名法の仕組みです。
第 1 フロッピードライブは /dev/fd0
と名付けられる。
第 2 フロッピードライブは /dev/fd1
と名付けられる。
第 1 SCSI ディスク (SCSI ID アドレスによる) は /dev/sda
と名付けられる。
第 2 SCSI ディスク (アドレスによる) は /dev/sdb
と名付けられ、以下も同様。
第 1 SCSI CD-ROM は /dev/scd0
および /dev/sr0
と名付けられる。
IDE プライマリーコントローラのマスターディスクは /dev/hda
と名付けられる。
IDE プライマリーコントローラのスレーブディスクは /dev/hdb
と名付けられる。
IDE セカンダリーコントローラのマスターディスクおよびスレーブディスクは、それぞれ /dev/hdc
、/dev/hdd
と名付けられる。最近の IDE コントローラは 2 つのチャンネルを持ち、事実上 2 つのコントローラがあるかのように動作します。
各ディスクのパーティションは、ディスク名に十進数を付け加えることで表します。例えば sda1
と sda2
は、それぞれシステムの第 1 SCSI ディスクドライブの第 1、第 2 パーティションを表します。
実際にありそうな例を挙げてみましょう。2 つの SCSI ディスクを持つシステムで、一方の SCSI アドレスが 2、もう一方の SCSI アドレスが 4 だとします。最初のディスク (アドレス 2) は sda
、2 つ目のディスクは sdb
と名付けられます。もし sda
ドライブに 3 つのパーティションがあるなら、それらは sda1
、sda2
、sda3
と名付けられます。sdb
ディスクとそのパーティションについても同様です。
2 つの SCSI ホストバスアダプタ (コントローラ) があると、 ドライブの順序が混乱するかもしれないので注意してください。 ドライブのモデルや容量を知っているなら、 ブートメッセージに注目するのが最も良い解決策でしょう。