![]() |
警告 |
---|---|
システムに他のオペレーティングシステムがあり、共存 (デュアルブート) させる場合、インストーラを起動する前に、確実にシャットダウンしてください。他のオペレーティングシステムがハイバネーション (ディスクへのサスペンド) した状態で、オペレーティングシステムをインストールすると、再起動時に、サスペンドしたオペレーティングシステムの状態を、失ったり障害を与える可能性があります。 |
![]() |
注記 |
---|---|
グラフィカルインストーラで起動する方法は、「The Graphical Installer」 をご覧ください。 |
If your computer will boot from USB, this will probably be the easiest route for installation. Assuming you have prepared everything from 「ブートデバイスの選択」 and 「USB メモリでの起動用ファイルの準備」, just plug your USB stick into some free USB connector and reboot the computer. The system should boot up, and unless you have used the flexible way to build the stick and not enabled it, you should be presented with a graphical boot menu (on hardware that supports it). Here you can select various installer options, or just hit Enter.
CD セットが既に手元にあり、かつインストールするマシンが CD から直接起動できるようならツイています! 単に 「ブートデバイスの選択」 の説明に従って、CD から起動できるようシステムを設定したあと、CD-ROM をドライブに入れて再起動し、次の章に進んでください。
CD ドライブに特殊なドライバが必要で、インストール初期にはアクセスできないかもしれないことに注意してください。CD が使えないハードウェアで起動する標準的な方法を知るには、本章に戻って、動くであろう別のカーネルや別のインストール方法について読んでください。
Even if you cannot boot from CD-ROM, you can probably install the Debian system components and any packages you want from CD-ROM. Simply boot using a different medium and when it's time to install the operating system, base system, and any additional packages, point the installation system at the CD-ROM drive.
起動に問題があれば、「インストールプロセスのトラブルシューティング」 をご覧ください。
Windows からインストーラを起動するには、
「公式 Debian GNU/Linux CD/DVD-ROM セット」 や 「USB メモリでの起動用ファイルの準備」 で記述しているような CD-ROM/DVD-ROM あるいは USB メモリスティックのインストールメディアを得るか、
Debian ミラー上の tools/win32-loader/stable/win32-loader.exe で入手可能なそれだけで起動する Windows の実行ファイルをダウンロードします。
インストール CD/DVD を使用する場合、ディスクを挿入するとプレインストールプログラムが自動的に起動します。自動的に起動しない場合や、USB メモリを使用する場合、デバイスにアクセスし、setup.exe を実行し、手動で起動できます。
プログラム起動後は、いくつか予備的な質問がなされた後、再起動して Debian GNU/Linux インストーラを起動する準備が整います。
(Windows ではなく) DOS で起動する。これを行うには、リカバリディスクか診断ディスクから起動します。
インストール CD を使える場合は、カレントのドライブを CD-ROM ドライブに変更してください。例えば
d:
とするか、あるいは 「loadlin を使用した DOS からのハードディスクインストーラ起動」 で説明したようにハードディスクをまず準備して、必要であればカレントドライブを変更します。
cd \install.386
などとして使いたいフレーバーのサブディレクトリに入ってください。グラフィカルインストーラの方を使いたい場合は、gtk
サブディレクトリに移動してください。
cd gtk
続いて、install.bat を実行してください。カーネルが読み込まれインストーラシステムが起動します。
ハードディスクからインストーラを起動するには、「ハードディスク起動ファイルの準備」 に記述している必要なファイルを、まずダウンロードして配置しなければなりません。
起動のためだけにハードディスクを使用する予定で、ネットワークからすべてダウンロードするのなら、netboot/debian-installer/i386/initrd.gz
ファイルとそれに対応するカーネル netboot/debian-installer/i386/linux
をダウンロードするとよいでしょう。これはインストーラを起動するハードディスクのパーティションを、切り直すことができます。(注意して行ってください)
他の手段としては、インストール中に既存のパーティションを変更しない予定であれば、hd-media/initrd.gz
ファイルとそのカーネルをダウンロードできます。同様に、ドライブに CD (や DVD) の iso (ファイル名が .iso
で終わっているか要確認) をコピーしてください。インストーラをドライブから起動でき、ネットワークを使用せずに CD/DVD イメージからインストールできます。
LILO では、/etc/lilo.conf
の非常に重要な次の 2 点を設定します。
起動時に、initrd.gz
インストーラをロードする。
RAM ディスクをルートパーティションとして使う vmlinuz
カーネルを設定する。
/etc/lilo.conf
の例を示します。
image=/boot/newinstall/vmlinuz label=newinstall initrd=/boot/newinstall/initrd.gz
詳細は initrd(4) や lilo.conf(5) といったマニュアルページをご覧ください。そうしたら lilo
を実行し再起動してください。
GRUB1 での手順もよく似ています。/boot/grub/
ディレクトリ (時には /boot/boot/grub/
ディレクトリ) に、menu.lst
を配置して、例えばインストーラ用に以下の行を追加してください (/boot
が第一ディスクの第一パーティションにあると仮定します)。
title New Install root (hd0,0) kernel /boot/newinstall/vmlinuz initrd /boot/newinstall/initrd.gz
GRUB2 での手順もよく似ています。ファイルは menu.lst
ではなく grub.cfg
という名前です。例えばインストーラのエントリは以下の例の様になります。
menuentry 'New Install' { insmod part_msdos insmod ext2 set root='(hd0,msdos1)' linux /boot/newinstall/vmlinuz initrd /boot/newinstall/initrd.gz }
この後は、GRUB と LILO に違いはありません。
Booting from the network requires that you have a network connection and a TFTP network boot server (and probably also a DHCP, RARP, or BOOTP server for automatic network configuration).
The server-side setup to support network booting is described in 「TFTP ネットブート用ファイルの準備」.
i386 での TFTP ブートはいろいろな方法があります。
ネットワークインターフェースカードやマザーボードが、PXE ブート機能を提供しているかもしれません。これは Intel™ による、TFTP ブートの再実装です。そうであれば、ネットワークから起動できるように BIOS を設定することができます。
etherboot project では、 TFTP ブートを行うブートディスケットとブート ROM を提供しています。
When the installer boots, you should be presented with a friendly graphical screen showing the Debian logo and a menu:
Installer boot menu Install Graphical install Advanced options > Help Install with speech synthesis
![]() |
注記 |
---|---|
This graphical screen will look very slightly different depending on how your computer has booted (BIOS or UEFI), but the same options will be shown. |
Depending on the installation method you are using, the 「Graphical install」 option may not be available. Bi-arch images additionally have a 64 bit variant for each install option, right below it, thus almost doubling the number of options.
For a normal installation, select either the 「Graphical install」 or the 「Install」 entry — using either the arrow keys on your keyboard or by typing the first (highlighted) letter — and press Enter to boot the installer. The 「Graphical install」 entry is already selected by default.
「Advanced options」 エントリでは、インストーラをエキスパートモードやレスキューモード、自動インストール用などで起動できる、第 2 メニューにアクセスできます。
If you wish or need to add any boot parameters for either the installer or the kernel, press Tab (BIOS boot) or e (UEFI boot). This will display the boot command for the selected menu entry and allow you to edit it to suit your needs. The help screens (see below) list some common possible options. Press Enter (BIOS boot) or F10 (UEFI boot) to boot the installer with your options; pressing Esc will return you to the boot menu and undo any changes you made.
「Help」 エントリを選択すると、有効なヘルプ画面の概要をすべて表示する、最初のヘルプ画面が現れます。ヘルプ画面を表示した後で、ブートメニューに戻るには、ブートプロンプトで 'menu' と入力し、Enter を押してください。ヘルプ画面にはすべて、次のようなブートコマンドを入力できるブートプロンプトがあります。
Press F1 for the help index, or ENTER to boot:
このブートプロンプトでは、Enter を押してインストーラをデフォルトオプションで起動するか、特定のブートコマンドや (追加で) ブートパラメータを入力するかのどちらかを行えます。いくつかの有用だと思われるブートパラメータは、様々なヘルプ画面で見つかります。ブートコマンドラインにパラメータを追加する場合、最初のパラメータの前にまず、ブート方法 (デフォルトは install
) と空白を必ず入力してください (例: install fb=false
)。
![]() |
注記 |
---|---|
この時点では、キーボードをデフォルトのアメリカ英語レイアウトとして扱います。このため、あなたのキーボードが異なる (言語特有の) レイアウトの場合、パラメータを入力する際に画面に表示される文字は、あなたが期待するものと異なる場合があります。Wikipedia には、使用する正しいキーを見つけるための参照に使用できる、US キーボードレイアウトの図 があります。 |
![]() |
注記 |
---|---|
シリアルコンソールを使用するのに BIOS の設定が必要なシステムを使用している場合、インストーラ起動時の最初のグラフィカルスプラッシュ画面を見ることができないでしょうし、さらにはブートメニューも見ることすらできないでしょう。テキストインタフェースを VGA コンソールに提供する、リモート管理デバイス経由でインストールしている場合も同じことが起こります。こういったデバイスの例は、Compaq の 「integrated Lights Out」 (iLO) や HP の 「Integrated Remote Assistant」 (IRA) のテキストコンソールを含みます。 グラフィカルブート画面をバイパスするため、テキストブートプロンプトを得るのに、見えない状態で Esc を押すか、(同様に見えない状態で) 「H」 に続いて Enter を押して、前述の 「Help」 オプションを選択できます。この後、キー入力をプロンプトに表示するようになるはずです。インストールの残りの作業で、インストーラがフレームバッファを使用しないようにするには、ヘルプテキストにあるように、ブートプロンプトに |
The graphical version of the installer is only available for a limited number of architectures, including 32-bit PC. The functionality of the graphical installer is essentially the same as that of the text-based installer as it basically uses the same programs, but with a different frontend.
Although the functionality is identical, the graphical installer still has a few significant advantages. The main advantage is that it supports more languages, namely those that use a character set that cannot be displayed with the text-based 「newt」 frontend. It also has a few usability advantages such as the option to use a mouse, and in some cases several questions can be displayed on a single screen.
The graphical installer is available with all CD images and with the hd-media installation method. To boot the graphical installer simply select the relevant option from the boot menu. Expert and rescue mode for the graphical installer can be selected from the 「Advanced options」 menu. The previously used boot methods installgui
, expertgui
and rescuegui
can still be used from the boot prompt which is shown after selecting the 「Help」 option in the boot menu.
There is also a graphical installer image that can be netbooted. And there is a special 「mini」 ISO image[5], which is mainly useful for testing.
Just as with the text-based installer it is possible to add boot parameters when starting the graphical installer.
![]() |
注記 |
---|---|
The graphical installer requires significantly more memory to run than the text-based installer: 210MB. If insufficient memory is available, it will automatically fall back to the text-based 「newt」 frontend. If the amount of memory in your system is below 80MB, the graphical installer may fail to boot at all while booting the text-based installer would still work. Using the text-based installer is recommended for systems with little available memory. |
[5] The mini ISO image can be downloaded from a Debian mirror as described in 「Debian ミラーサイトからのファイルのダウンロード」. Look for netboot/gtk/mini.iso
.