C.4. Linux におけるデバイス名

Linux におけるディスクおよびパーティションの命名法は、他のオペレーティングシステムとは異なっています。パーティションを作成したりマウントしたりする際には、Linux がどのようなディスク名を用いるのか知っておく必要があります。以下は基本的な命名法の仕組みです。

各ディスクのパーティションは、ディスク名に十進数を付け加えることで表します。例えば sda1sda2 は、それぞれシステムの第 1 SCSI ディスクドライブの第 1、第 2 パーティションを表します。

実際にありそうな例を挙げてみましょう。2 つの SCSI ディスクを持つシステムで、一方の SCSI アドレスが 2、もう一方の SCSI アドレスが 4 だとします。最初のディスク (アドレス 2) は sda、2 つ目のディスクは sdb と名付けられます。もし sda ドライブに 3 つのパーティションがあるなら、それらは sda1sda2sda3 と名付けられます。sdb ディスクとそのパーティションについても同様です。

2 つの SCSI ホストバスアダプタ (コントローラ) があると、 ドライブの順序が混乱するかもしれないので注意してください。 ドライブのモデルや容量を知っているなら、 ブートメッセージに注目するのが最も良い解決策でしょう。

Linux represents the primary partitions as the drive name, plus the numbers 1 through 4. For example, the first primary partition on the first drive is /dev/sda1. The logical partitions are numbered starting at 5, so the first logical partition on that same drive is /dev/sda5. Remember that the extended partition, that is, the primary partition holding the logical partitions, is not usable by itself.