Live システムマニュアル

About

このマニュアルについて

1. このマニュアルについて

1.1 せっかちな人向け
1.2 用語
1.3 著者
1.4 この文書への貢献
1.4.1 変更の適用
1.4.2 翻訳

Live システムプロジェクトへの貢献

2. Live システムプロジェクトについて

2.1 動機
2.1.1 現在の Live システムの問題点
2.1.2 自身の Live システムを作成する理由
2.2 哲学
2.2.1 Debian「main」の変更しないパッケージしか使いません
2.2.2 Live システム固有のパッケージ設定はありません
2.3 連絡先

ユーザ

Installation

3. Installation

3.1 Requirements
3.2 Installing live-build
3.2.1 From the Debian repository
3.2.2 From source
3.2.3 From 'snapshots'
3.3 Installing live-boot and live-config
3.3.1 From the Debian repository
3.3.2 From source
3.3.3 From 'snapshots'

基本

4. 基本

4.1 Live システムとは何?
4.2 ビルド済みイメージのダウンロード
4.3 ウェブ Live イメージビルダーの利用
4.3.1 ウェブビルダーの使い方と注意
4.4 最初の段階: ISO hybrid イメージのビルド
4.5 ISO hybrid Live イメージの利用
4.5.1 ISO イメージの実際のメディアへの書き込み
4.5.2 ISO hybrid イメージの USB メモリへのコピー
4.5.3 USB メモリの空きスペースの利用
4.5.4 Live メディアのブート
4.6 仮想マシンを利用したテスト
4.6.1 QEMU での ISO イメージのテスト
4.6.2 VirtualBox での ISO イメージのテスト
4.7 HDD イメージのビルド及び利用
4.8 netboot イメージのビルド
4.8.1 DHCP サーバ
4.8.2 TFTP サーバ
4.8.3 NFS サーバ
4.8.4 ネットワーク経由のブートをテストする方法
4.8.5 Qemu
4.9 ウェブブート
4.9.1 ウェブブートファイルの取得
4.9.2 ウェブブートイメージの起動

Overview of tools

5. Overview of tools

5.1 The live-build package
5.1.1 The lb config command
5.1.2 The lb build command
5.1.3 The lb clean command
5.2 The live-boot package
5.3 The live-config package

設定の管理

6. 設定の管理

6.1 設定変更への対応
6.1.1 自動化スクリプトを使う理由は? それは何をするもの?
6.1.2 自動化スクリプトの使用例
6.2 Git経由で公開されている設定の複製

収録内容の独自化

7. 独自化の概要

7.1 ビルド時とブート時の設定
7.2 ビルド段階
7.3 ファイルによる lb config の補完
7.4 独自化タスク

インストールするパッケージの独自化

8. インストールするパッケージの独自化

8.1 パッケージソース
8.1.1 ディストリビューション、アーカイブ領域とモード
8.1.2 ディストリビューションミラー
8.1.3 ビルド時に利用するディストリビューションミラー
8.1.4 実行時に利用するディストリビューションミラー
8.1.5 追加リポジトリ
8.2 Choosing packages to install
8.2.1 Package lists
8.2.2 Using metapackages
8.2.3 Local package lists
8.2.4 Local binary package lists
8.2.5 Generated package lists
8.2.6 Using conditionals inside package lists
8.2.7 Removing packages at install time
8.2.8 Desktop and language tasks
8.2.9 Kernel flavour and version
8.2.10 Custom kernels
8.3 Installing modified or third-party packages
8.3.1 Using packages.chroot to install custom packages
8.3.2 Using an APT repository to install custom packages
8.3.3 Custom packages and APT
8.4 Configuring APT at build time
8.4.1 Choosing apt or aptitude
8.4.2 Using a proxy with APT
8.4.3 Tweaking APT to save space
8.4.4 Passing options to apt or aptitude
8.4.5 APT pinning

収録内容の独自化

9. 収録内容の独自化

9.1 Includes
9.1.1 Live/chroot ローカルインクルード
9.1.2 バイナリローカルインクルード
9.2 フック
9.2.1 Live/chroot ローカルフック
9.2.2 ブート時フック
9.2.3 バイナリローカルフック
9.3 Debconf 質問の preseed

Customizing run time behaviours

10. Customizing run time behaviours

10.1 Customizing the live user
10.2 Customizing locale and language
10.3 Persistence
10.3.1 The persistence.conf file
10.3.2 Using more than one persistence store
10.4 Using persistence with encryption

バイナリイメージの独自化

11. バイナリイメージの独自化

11.1 ブートローダ
11.2 ISO メタ情報

Debian インストーラの独自化

12. Debian インストーラの独自化

12.1 Debian インストーラの種類
12.2 preseed による Debian インストーラの独自化
12.3 Debian インストーラの収録内容の独自化

プロジェクト

プロジェクトへの貢献

13. プロジェクトへの貢献

13.1 変更を加える

バグの報告

14. バグの報告

14.1 既知の問題
14.2 最初から再ビルド
14.3 最新のパッケージを使う
14.4 情報収集
14.5 可能であれば失敗している状況を分離する
14.6 正しいパッケージに対してバグを報告する
14.6.1 ビルド時のパッケージ収集中
14.6.2 ビルド時のパッケージインストール中
14.6.3 ブート時
14.6.4 実行時
14.7 調査してください
14.8 バグの報告先

コーディングスタイル

15. コーディングスタイル

15.1 互換性
15.2 インデント
15.3 改行
15.4 変数
15.5 その他

手順

16. 手順

16.1 主要リリース
16.2 ポイントリリース
16.2.1 ある Debian リリースの最後のポイントリリース
16.2.2 ポイントリリース告知用テンプレート

Git リポジトリ

17. Git リポジトリ

17.1 リポジトリを複数処理

18. 例

18.1 例の使用
18.2 チュートリアル 1: デフォルトイメージ
18.3 チュートリアル 2: ウェブブラウザユーティリティ
18.4 チュートリアル 3: 私的イメージ
18.4.1 最初の改訂
18.4.2 2回目の改訂
18.5 VNC 公衆クライアント
18.6 128MB USB メモリ向けの基本イメージ
18.7 地域化した GNOME デスクトップとインストーラ

付録

スタイルガイド

19. スタイルガイド

19.1 著者向けガイドライン
19.1.1 言語特性
19.1.2 手順
19.2 翻訳者向けガイドライン
19.2.1 翻訳の手がかり

Metadata

Live システムマニュアル

Debian インストーラの独自化

12. Debian インストーラの独自化

Live システムのイメージは Debian インストーラと統合できます。インストールには収録内容やインストーラの動作方法によりいくつもの異なる種類があります。

この節で「Debian インストーラ」と大文字を使った表記で参照しているところに注意してください - この表記の場合には公式の Debian システム用インストーラを明示的に指していて、他の何かではありません。「d-i」と短縮することもよくあります。

12.1 Debian インストーラの種類

インストーラの主な3つの種類:

「通常の」Debian インストーラ: これは通常の live システムのイメージで、(適切なブートローダからそれを選択した場合に) Debian の CD イメージをダウンロードしてそれをブートしたのと同様に標準の Debian インストーラを起動するための別個のカーネルと initrd を収録しています。live システムとこういった別個の独立したインストーラを収録するイメージはよく「複合イメージ」と呼ばれます。

こういったイメージでは、debootstrap を使ってローカルメディアやネットワークから .deb パッケージを取得、インストールすることで Debian がインストールされます。結果としてはデフォルトの Debian システムがハードディスクにインストールされます。

このプロセス全体で、いくつもの方法で preseed を使って独自化できます。さらなる情報については Debian インストーラマニュアルの関連するページを見てください。機能する preseed ファイルが得られたら live-build が自動的にイメージに取り込んで使えるようになります。

「Live」Debian インストーラ: これは live システムイメージで、(適切なブートローダからそれを選択した場合に) Debian インストーラを起動するための別個のカーネルと initrd を収録しています。

インストールは上記で説明した「通常の」インストールと全く同じように進みますが、実際にパッケージをインストールする段階で、debootstrap を使ってパッケージを取得、インストールする代わりに、live ファイルシステムのイメージを対象にコピーします。これは live-installer という特別な udeb により行っています。

この段階の後は、Debian インストーラはインストールや、ブートローダやローカルユーザ等の設定を通常どおり続けます。

注意: 一つの live メディアのブートローダの項目で通常のインストーラと live インストーラの両方に対応するには、live-installer/enable=false という preseed により live-installer を無効化する必要があります。

「デスクトップ」Debian インストーラ: 収録する Debian インストーラの種類を問わず、デスクトップからアイコンをクリックすることで d-i を起動できます。状況によってはこちらの方がユーザからわかりやすいこともあります。これを使えるようにするには debian-installer-launcher パッケージを収録する必要があります。

live-build は Debian インストーラのイメージをデフォルトではイメージに収録しないことに注意してください。lb config により具体的に有効化する必要があります。さらに、「デスクトップ」インストーラが機能するようにするには live システムのカーネルが指定されたアーキテクチャで d-i が利用するカーネルと一致する必要があることに注意してください。例えば:

$ lb config --architectures i386 --linux-flavours 486 \
         --debian-installer live
$ echo debian-installer-launcher >> config/package-lists/my.list.chroot

12.2 preseed による Debian インストーラの独自化

http://www.debian.org/releases/stable/i386/apb.html› にある Debian インストーラマニュアルの付録Bで説明されていますが「preseed は、インストールの実行中に手作業により回答を入力せずに、インストールプロセス中の質問の回答を設定する方法を提供します。これにより、ほとんどの方法のインストールを完全に自動化し、さらに通常のインストールでは利用できない特徴もあります」。この種の独自化は live-build を使って設定を preseed.cfg ファイルに書き、config/includes.installer/ に置くことで最も完成させることができます。例えばロケールを en_US に設定する preseed は:

$ echo "d-i debian-installer/locale string en_US" \
         >> config/includes.installer/preseed.cfg

12.3 Debian インストーラの収録内容の独自化

実験やデバッグの目的で、ローカルでビルドした d-i の一部である udeb パッケージを収録したいことがあるかもしれません。config/packages.binary/ にそれを配置してイメージに収録します。 Live/chroot ローカルインクルード と同じ方法で内容を config/includes.installer/ に置くことで、追加または置換するファイルやディレクトリを同様にインストーラの initrd に収録することもできます。