Live システムマニュアル

About

このマニュアルについて

1. このマニュアルについて

1.1 せっかちな人向け
1.2 用語
1.3 著者
1.4 この文書への貢献
1.4.1 変更の適用
1.4.2 翻訳

Live システムプロジェクトへの貢献

2. Live システムプロジェクトについて

2.1 動機
2.1.1 現在の Live システムの問題点
2.1.2 自身の Live システムを作成する理由
2.2 哲学
2.2.1 Debian「main」の変更しないパッケージしか使いません
2.2.2 Live システム固有のパッケージ設定はありません
2.3 連絡先

ユーザ

Installation

3. Installation

3.1 Requirements
3.2 Installing live-build
3.2.1 From the Debian repository
3.2.2 From source
3.2.3 From 'snapshots'
3.3 Installing live-boot and live-config
3.3.1 From the Debian repository
3.3.2 From source
3.3.3 From 'snapshots'

基本

4. 基本

4.1 Live システムとは何?
4.2 ビルド済みイメージのダウンロード
4.3 ウェブ Live イメージビルダーの利用
4.3.1 ウェブビルダーの使い方と注意
4.4 最初の段階: ISO hybrid イメージのビルド
4.5 ISO hybrid Live イメージの利用
4.5.1 ISO イメージの実際のメディアへの書き込み
4.5.2 ISO hybrid イメージの USB メモリへのコピー
4.5.3 USB メモリの空きスペースの利用
4.5.4 Live メディアのブート
4.6 仮想マシンを利用したテスト
4.6.1 QEMU での ISO イメージのテスト
4.6.2 VirtualBox での ISO イメージのテスト
4.7 HDD イメージのビルド及び利用
4.8 netboot イメージのビルド
4.8.1 DHCP サーバ
4.8.2 TFTP サーバ
4.8.3 NFS サーバ
4.8.4 ネットワーク経由のブートをテストする方法
4.8.5 Qemu
4.9 ウェブブート
4.9.1 ウェブブートファイルの取得
4.9.2 ウェブブートイメージの起動

Overview of tools

5. Overview of tools

5.1 The live-build package
5.1.1 The lb config command
5.1.2 The lb build command
5.1.3 The lb clean command
5.2 The live-boot package
5.3 The live-config package

設定の管理

6. 設定の管理

6.1 設定変更への対応
6.1.1 自動化スクリプトを使う理由は? それは何をするもの?
6.1.2 自動化スクリプトの使用例
6.2 Git経由で公開されている設定の複製

収録内容の独自化

7. 独自化の概要

7.1 ビルド時とブート時の設定
7.2 ビルド段階
7.3 ファイルによる lb config の補完
7.4 独自化タスク

インストールするパッケージの独自化

8. インストールするパッケージの独自化

8.1 パッケージソース
8.1.1 ディストリビューション、アーカイブ領域とモード
8.1.2 ディストリビューションミラー
8.1.3 ビルド時に利用するディストリビューションミラー
8.1.4 実行時に利用するディストリビューションミラー
8.1.5 追加リポジトリ
8.2 Choosing packages to install
8.2.1 Package lists
8.2.2 Using metapackages
8.2.3 Local package lists
8.2.4 Local binary package lists
8.2.5 Generated package lists
8.2.6 Using conditionals inside package lists
8.2.7 Removing packages at install time
8.2.8 Desktop and language tasks
8.2.9 Kernel flavour and version
8.2.10 Custom kernels
8.3 Installing modified or third-party packages
8.3.1 Using packages.chroot to install custom packages
8.3.2 Using an APT repository to install custom packages
8.3.3 Custom packages and APT
8.4 Configuring APT at build time
8.4.1 Choosing apt or aptitude
8.4.2 Using a proxy with APT
8.4.3 Tweaking APT to save space
8.4.4 Passing options to apt or aptitude
8.4.5 APT pinning

収録内容の独自化

9. 収録内容の独自化

9.1 Includes
9.1.1 Live/chroot ローカルインクルード
9.1.2 バイナリローカルインクルード
9.2 フック
9.2.1 Live/chroot ローカルフック
9.2.2 ブート時フック
9.2.3 バイナリローカルフック
9.3 Debconf 質問の preseed

Customizing run time behaviours

10. Customizing run time behaviours

10.1 Customizing the live user
10.2 Customizing locale and language
10.3 Persistence
10.3.1 The persistence.conf file
10.3.2 Using more than one persistence store
10.4 Using persistence with encryption

バイナリイメージの独自化

11. バイナリイメージの独自化

11.1 ブートローダ
11.2 ISO メタ情報

Debian インストーラの独自化

12. Debian インストーラの独自化

12.1 Debian インストーラの種類
12.2 preseed による Debian インストーラの独自化
12.3 Debian インストーラの収録内容の独自化

プロジェクト

プロジェクトへの貢献

13. プロジェクトへの貢献

13.1 変更を加える

バグの報告

14. バグの報告

14.1 既知の問題
14.2 最初から再ビルド
14.3 最新のパッケージを使う
14.4 情報収集
14.5 可能であれば失敗している状況を分離する
14.6 正しいパッケージに対してバグを報告する
14.6.1 ビルド時のパッケージ収集中
14.6.2 ビルド時のパッケージインストール中
14.6.3 ブート時
14.6.4 実行時
14.7 調査してください
14.8 バグの報告先

コーディングスタイル

15. コーディングスタイル

15.1 互換性
15.2 インデント
15.3 改行
15.4 変数
15.5 その他

手順

16. 手順

16.1 主要リリース
16.2 ポイントリリース
16.2.1 ある Debian リリースの最後のポイントリリース
16.2.2 ポイントリリース告知用テンプレート

Git リポジトリ

17. Git リポジトリ

17.1 リポジトリを複数処理

18. 例

18.1 例の使用
18.2 チュートリアル 1: デフォルトイメージ
18.3 チュートリアル 2: ウェブブラウザユーティリティ
18.4 チュートリアル 3: 私的イメージ
18.4.1 最初の改訂
18.4.2 2回目の改訂
18.5 VNC 公衆クライアント
18.6 128MB USB メモリ向けの基本イメージ
18.7 地域化した GNOME デスクトップとインストーラ

付録

スタイルガイド

19. スタイルガイド

19.1 著者向けガイドライン
19.1.1 言語特性
19.1.2 手順
19.2 翻訳者向けガイドライン
19.2.1 翻訳の手がかり

Metadata

Live システムマニュアル

Git リポジトリ

17. Git リポジトリ

Live システムプロジェクトの利用可能な全リポジトリ一覧は ‹http://live-systems.org/gitweb/› にあります。プロジェクトの git URL は: プロトコル://live-systems.org/git/リポジトリ という形式になっています。したがって、live-manual を読み込み専用で複製するには

$ git clone git://live-systems.org/git/live-manual.git

$ git clone https://live-systems.org/git/live-manual.git

$ git clone http://live-systems.org/git/live-manual.git

のどれかを実行します。書き込み権限のある複製には git@live-systems.org:/リポジトリという形式のアドレスを使います。

なので、繰り返しますが live-manual を ssh 経由で複製するには

$ git clone git@live-systems.org:live-manual.git

と入力する必要があります。git ツリーは複数の異なるブランチでできています。debian 及び debian-next ブランチは最終的には新しいリリースそれぞれに収録される実際の作業を収録しているため特に注目すべきです。

既存のリポジトリのどれかを複製した後は debian ブランチにいるでしょう。これはプロジェクトの最新リリースの状態を確認するには適切ですが、作業開始前に必ず debian-next ブランチに切り替える必要があります。切り替えには

$ git checkout debian-next

を実行します。debian-next ブランチは常に fast-forward とは限らず、あらゆる変更が debian ブランチにマージされる前にまずはこにコミットされます。例えて言えばテストの場のようなものです。このブランチで作業していてサーバにある変更を取得する必要がある場合は git pull --rebase を実行する必要があります。それにより、サーバから取得するときにローカルでの変更が反映され、その変更が最上位に配置されます。

17.1 リポジトリを複数処理

live システムのリポジトリを複数複製してすぐに、最新コードの確認、パッチ作成、あるいは翻訳での貢献等のために debian-next ブランチに切り替えたい場合、複数のリポジトリを扱いやすくするための mrconfig ファイルを git サーバで提供していることを紫知っておくべきでしょう。これを使うには mr パッケージをインストールする必要があります。その後、

$  mr bootstrap http://live-systems.org/other/mr/mrconfig

を実行します。このコマンドは自動的に複製し、プロジェクトにより作成される Debian パッケージの開発用リポジトリである debian-next ブランチを取得します。これには、中でも live-images リポジトリがあり、プロジェクトが一般用途向けに公開しているビルド済みイメージで利用される設定を収録しています。このリポジトリの使い方に関するさらなる情報については、 Git 経由で公開されている設定の複製 を見てください。