Product SiteDocumentation Site

第3章 既存環境の解析と移行

3.1. 異機種環境の存在
3.1.1. Windows マシンとの統合
3.1.2. Mac OS マシンとの統合
3.1.3. 他の Linux/Unix マシンとの統合
3.2. 移行の方法
3.2.1. サービスの調査と確認
3.2.2. 設定のバックアップ
3.2.3. 既存の Debian サーバの引き継ぎ
3.2.4. Debian のインストール
3.2.5. 選ばれたサービスのインストールと設定
コンピュータシステムの総入れ替える際には既存のシステムを考慮に入れるべきです。これにより、可能な限り多くの利用可能な資源を再利用すること、システムを形作るさまざまな要素の相互運用性を保証する事が可能です。この調査では、コンピュータインフラを Linux に移行する際に従うべき一般的な枠組みを紹介します。

3.1. 異機種環境の存在

Debian はあらゆる種類の既存環境と上手く融合し、他のオペレーティングシステムと上手く協調して動くように設計されています。市場圧力がソフトウェア出版元に対して規格に従ったプログラムの開発を要求することで、このような完璧に近い調和が生まれます。規格に準拠しているため、管理者はプログラムを入れ替える事が可能です: クライアントでもサーバでも、そしてフリーであるか否かに依存しません。

3.1.1. Windows マシンとの統合

Samba の SMB/CIFS サポートは Windows の枠組みの中で優れた通信を行う事を保証します。Samba はファイルと印刷キューを Windows クライアントと共有し、Linux マシンが Windows サーバで利用可能な資源を使えるようにするためのソフトウェア備えています。

3.1.2. Mac OS マシンとの統合

Mac OS マシンはファイルサーバやプリンタ共有などのネットワークサービスを提供し、これを利用できます。これらのサービスはローカルネットワークに公開されています。このことにより、他のマシンはサービスを発見し、Zeroconf プロトコルスイートの Bonjour 実装を使い手作業で設定することなくサービスを利用可能になります。Debian は同じ機能を提供する Avahi と呼ばれる別の実装を使います。
他方で、ネットワーク上の Mac OSX マシンに向けてファイルサーバを提供するために Netatalk デーモンがつかわれます。Netatalk は AFP (AppleShare) プロトコルと Mac OSX クライアントがサーバを自動的に発見できるようにするために必要な通知の実装です。
古めの (Mac OSX 以前の) Mac OS ネットワークでは AppleTalk と呼ばれる別のプロトコルが使われていました。このプロトコルを使っているマシンを含む環境に対して、Netatalk が AppleTalk プロトコルを提供しています (実際、Netatalk は AppleTalk プロトコルのクローンとして始められました)。これによりファイルサーバと印刷キューおよび時刻サーバ (時刻同期) 機能が確保されます。ルータ機能により AppleTalk ネットワーク間の相互接続が可能になります。

3.1.3. 他の Linux/Unix マシンとの統合

最後に、NFS と NIS によって Unix システムとのやり取りが可能になります。NFS はファイルサーバ機能を提供し、NIS はユーザディレクトリを作成します。多くの Unix システムで使われている BSD 印刷レイヤによって、印刷キューを共有する事が可能です。
Debian、MacOS、Windows、Unix システムの共存

図3.1 Debian、MacOS、Windows、Unix システムの共存